小切手や手形の仕組みをフロー図でわかりやすく解説

小切手は「多額の現金を持ち歩かなくていい」というメリットがあります。
約束手形は「手持ちの現金が不足していても利用できる」というメリットがあります。
為替手形は「手間の省略」というメリットがあります。
小切手の仕組み

- 小切手の仕組み
- A社が銀行に当座預金口座を開設
小切手帳の交付を受け、支払いに必要な金額を預け入れる - B社に小切手を渡す
- B社が銀行に小切手を持参する
- 小切手に記載された金額を銀行から受け取る
- A社が銀行に当座預金口座を開設
小切手は、支払う方から見れば、多額の現金を持ち歩く必要がないというメリットがあります。
また、もらう方から見れば、小切手は回収の保証になります。
口約束で後で口座に振り込む、と言われても保証がないからです。
⇧目次に戻る約束手形の仕組み

- 約束手形の仕組み
- C社が銀行に当座預金口座を開設
約束手形の交付を受ける - D社に約束手形で支払いを行う
- 支払い期日までに、約束手形に記載した金額を預け入れる
- 支払い期日が到来したら、D社は受け取った約束手形を銀行に持参する
- 約束手形に記載された金額を銀行から受け取る
- C社が銀行に当座預金口座を開設
約束手形は、現状は手持ち資金が足りないけれども、●●日には用意できるから、サービス(工事など)をお願い、という場合に使われます。
⇧目次に戻る為替手形の仕組み

- E社はG社に売掛金500万円がある
- E社はF社に買掛金500万円がある
- 為替手形の仕組み
- E社はG社に為替手形(500万円)の支払いを依頼
- F社に為替手形を渡す
- 支払い期日までに500万円を預け入れる
- 支払い期日が到来したら、F社は受け取った為替手形を銀行に持参する
- 500万円を銀行から受け取る
このように為替手形を利用すれば、本来
- E社がG社の売掛金500万円を回収
- E社がF社への買掛金500万を支払い
といった2回の手間を1回(G社からF社への支払い)で済ませることができます。
ただ、現実的には手間の省略というよりも、現金の取り立てで使われる場合がほとんどです。
⇧目次に戻る最後まで閲覧して頂きありがとうございます。
- この記事を書いた人
- 都心綜合会計事務所
「経理業務」や「会社の永続的発展」に必要な情報を提供しています。
会計事務所をお探しでしたら、税理士法人・都心綜合会計事務所にお任せください。詳しく見る »