現金の勘定科目に該当するものや仕訳方法

現金

現金の勘定科目を使用するものは、お札や硬貨が動いたときだけではありません。

「金融機関でいつでも現金に換金できるもの」のやりとりも、現金の勘定科目を使用します。

現金の勘定科目で処理するもの

会計上、現金で処理するものは、ざっくり分けると

  • 現金(お札や硬貨)
  • 通貨代用証券(金融機関でいつでも現金に換えることができるもの)

に分けられます。

そして、通貨代用証券には以下のようなものがあります。

通貨代用証券
  • 送金小切手
  • 送金為替手形
  • 郵便為替証書
  • 配当金領収書
  • 他人振出小切手
  • 利払い日の到来した公社債の利札

そして、それぞれの意味は以下のようになります。

送金小切手
支払う人が銀行にお金を振込み、銀行が振り出す小切手
送金為替手形
銀行が発行した為替手形
郵便為替証書
郵便局で換金できる証書
配当金領収書
配当金を換金することができる証券
他人振出小切手
取引先が振り出した小切手
利払い日の到来した公社債の利札
銀行で提示すると利息を受け取ることができる
質問者

小切手とか為替手形が現金と言われてもピンと来ませんね。
そもそも小切手とか手形の仕組みが、よく分からないんですよね。

解答者

そうですね。
小切手や手形の仕組みについては、別途説明させていただきます。(近日公開予定)

⇧目次に戻る

現金の仕訳事例

①現金20万円を普通預金に預け入れた。

②商品7万円を売上、現金を受け取った。

③取引先に商品10万円を売上、取引先が振り出した小切手10万円を受け取った。

④商品5万円を売上、郵便為替証書5万円を受け取った。

⑤所有している社債の利払い日が到来した。なお、利息の金額は2万円。

⑥売掛金100万円の回収として、他人振り出しの小切手100万円を受け取った。

取引内容借方貸方
普通預金 20万円現金 20万円
現金 7万円売上 7万円
現金 10万円売上 10万円
現金 5万円売上 5万円
現金 2万円有価証券利息 2万円
現金 100万円売掛金 100万円
⇧目次に戻る

現金(通貨代用証券)と間違えやすいもの

金融機関でいつでも現金に換金できるものが、現金の勘定科目を使用します。

よって、先日付小切手はいつでも現金に換金できるわけではないので、小切手でも受取手形の勘定科目を使用します。

通貨代用証券と間違えやすいもの
  • 切手
  • 収入印紙
  • 先日付小切手
  • 自己振出小切手

切手は金融機関で現金化できません。
そのため、未使用分の切手は「貯蔵品」、使用分は「通信費」の勘定科目を使います。

収入印紙も金融機関で現金化できません。
そのため、未使用分の収入印紙は「貯蔵品」、使用分は「租税公課」の勘定科目を使います。

自己振出小切手とは、自社が振り出した小切手で、自社の当座預金口座から支払われます。
よって、小切手を振り出した際、「当座預金」の勘定科目を使います。

⇧目次に戻る

最後まで閲覧して頂きありがとうございます。

ステップ順で記事をみる
資産グループの勘定科目や仕訳
資産グループの勘定科目や仕訳の記事一覧ページ
次のステップ
小口現金の勘定科目や仕訳方法、定額資金前渡法とは?