小口現金の勘定科目や仕訳方法、定額資金前渡法とは?

財布と小銭と電卓

小口現金の仕訳には、「小口現金」という勘定科目を使います。

また、小口現金の制度として、随時補給するという方法もありますが、一般的には定額資金前渡法(インプレストシステム)が使われます。

小口現金とは

小口現金とは、日常的に発生する細かい経費の支払いのために、小口現金係の手元に置いておく現金のことです。

細かい経費とは、従業員の交通費であったり、お茶代や菓子代、宅配便などです。

この小口現金の運用には、2つの方法があります。

小口現金の運用方法
  • 定額資金前渡法(インプレストシステム)
  • 不定額資金前渡法(随時補給法)
⇧目次に戻る

定額資金前渡法とは

一定額の現金を小口現金係に渡します。

そして、いくら使ったかを定期的に報告してもらい、それと同額の現金を補充する方法です。

よって、補充された後の金額は常に同じ金額となります。

この一定の金額をいくらにするかは、10万円であったり、100万円であったりと会社規模で変わってきます。

また、定期的な報告も1週間に1回、1ヶ月に1回など、会社によって変わってきます。

以下は定額資金前渡法のフロー図です。

定額資金前渡法のフロー
定額資金前渡法のフロー
  1. 一定の金額を渡す
  2. 社員が使った交通費などの報告を受ける
  3. 報告を受けた金額を渡す
  4. 1週間に1回など決まった期間で、合計いくら使ったかを報告
  5. 報告を受けた金額を渡し、小口現金が一定の金額になるようにする

一方、不定額資金前渡法とは、小口現金が少なくなったら、必要に応じて随時補給する方法です。

補給する金額や、補給するタイミングが決まっていない方法です。

⇧目次に戻る

小口現金の仕訳方法

「小口現金」という勘定科目を用います。

定額資金前渡法のフロー
小口現金の一定金額を10万円とし、まとめて仕訳を起こす場合
日付借方貸方摘要
小口現金 10万円現金 10万円小口現金の一定金額が10万円
②③仕訳なし
交通費 3万円
荷造運賃費 2万円
消耗品費 1万円
小口現金 6万円報告を受けた金額を科目ごとに合計
小口現金 6万円現金 6万円小口現金が10万円になるよう補充

②、③時点でその都度、「交通費●●円 / 小口現金●●円」といった仕訳を起こし、④の時点では各科目を集計し報告するだけの方法もあります。その場合は、④時点で仕訳を起こすことはありません。

⇧目次に戻る

最後まで閲覧して頂きありがとうございます。

ステップ順で記事をみる
前のステップ
現金の勘定科目に該当するものや仕訳方法
資産グループの勘定科目や仕訳
資産グループの勘定科目や仕訳の記事一覧ページ