福利厚生費とは?該当するものや条件を具体例で解説

福利厚生費

福利厚生費とは、簡単に言えば、従業員の「働く環境や状況」を良くするための費用です。

福利厚生費でカバーできる範囲は広く、また、給与や接待交際費との境界が難しい勘定科目でもあります。

この記事では福利厚生費に該当するものや、該当するための条件などを、具体例を多数用いてご紹介しています。

福利厚生費に該当するものや条件

以下のようなものは福利厚生費に該当します。

ただし、下記のようなものでも、金額が世間一般の常識をはるかに超えていたり、一部の人のためだけであれば福利厚生費には該当しません。

ちなみに、この条件は福利厚生費の条件として、全てに共通して言えます。

福利厚生費に該当するもの
慶弔見舞金
おめでたいことや悲しいことがあった時に、従業員や役員にお支払いするもの
具体的には
  • 香典
  • 出産祝
  • 結婚祝
  • 誕生日祝
  • 災害見舞
  • 疾病見舞
  • 死亡弔慰金
などが該当してきます。
また、お祝いや見舞いの品物、式場の花の費用なども対象となります。


世間一般の常識を超えるような祝い金や香典は、福利厚生費ではなく給与扱いになります。
また、規定の作成は義務(条件)ではありませんが、社会通念上相当と認められる金額や支給対象の条件(勤続〇〇年以上など)を明記した規定などを作成し、その規定に従って支給することをお勧めします。

制服代
以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
  1. 実物で支給、もしくは貸与
  2. 企業の制服と明確に判断できる
  3. 仕事中のみの利用であり、プライベートでは利用しない
健康診断の費用
以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
  1. 全ての役員や従業員が健康診断を受けられること
  2. 一部の人だけではなく、全員分会社が負担すること
  3. この健康診断が常識的に必要と思われること
通勤手当
通勤にかかる電車代やガソリン代などの全て、または一部を会社が負担するもので、一定の限度額内であるもの
ちなみに交通機関を利用されている方は、1か月15万円が限度額となります。
限度額についての詳しい内容は、国税庁HPの「通勤手当の非課税限度額の引上げについて」をご参照ください。
また、実際は旅費交通費で処理する場合がほとんどです。
慰安旅行の費用
以下の4つの条件をすべて満たす必要があります。
  1. 4泊5日以内であること
  2. 役員や従業員の参加者が50%以上であること
  3. 金額が常識的な範囲内であること
役員や従業員の食事補助
以下の2つの条件をすべて満たす必要があります。
  1. 役員や従業員が食事代の半分以上を負担していること
  2. 【食事の金額 – 役員や従業員が負担した金額】が1ヶ月で税抜き3,500円以下であること
残業食事代
勤務時間外の業務に対する食事代であり、金額が常識的な範囲内であること
保養施設の費用
保養施設とは企業が社員の研修や保養(心身を休ませて健康を保つこと)のために用意する施設のことをいいます。
そして、保養施設の費用を福利厚生費として計上するためには、以下の4つの条件を全て満たす必要があります。
  1. 全員が利用できる
  2. 常識的な範囲であり過剰サービスでない
  3. 社内規定が作成されている
  4. 利用の記録をつけている
社宅
下記の「社宅を福利厚生費として計上できる条件や具体例」をご参照ください。
その他
以下のようなものも福利厚生費に該当してきます。
  • 常備薬
  • 資格取得費用
  • 運動会の費用
  • 育児や介護の支援費用
  • 新年会や忘年会の費用
  • インフルエンザ予防接種
  • 社内のお茶やコーヒー代
  • スポーツクラブの費用(法人契約)
⇧目次に戻る

社宅を福利厚生費として計上できる条件や具体例

質問者

社宅を福利厚生費として計上って、どういうことですか?

解答者

ここはかなりややこしいので、順を追って説明致します。

社宅を福利厚生費として計上する流れ(金額はたとえ)
  1. 会社契約で物件を借りる
  2. 会社が20万円の家賃を支払う
  3. その物件を従業員に貸す
  4. 物件を貸した従業員から8万円家賃として受け取る
  5. 会社が支払った20万円と、従業員から受け取った8万円の差額12万円を福利厚生費として計上する
質問者

そういうことでしたか。
そこまでややこしくはありませんね。

解答者

いや、まだ続きがあります。

上記では、従業員から8万円の家賃を受け取っている例でご紹介していますが、これが1万円だったら、どうでしょうか?

その従業員は1万円で20万円の家賃のところに住めることになります。

普通の会社員であれば、給与から税金を差し引かれ、そこから家賃を支払っています。

なので、このような常識の範囲を超えている(1万円の負担で20万円のところに住める)場合には、一定の金額は従業員への給与として扱われます。

質問者

常識の範囲を超えていると言われても・・
だったら1万円ではなく3万円にしたらどうなるのですか?
というか、1万円をいくらにすれば給与扱いにならないのですか?
そもそも一定の金額っていくらですか?

解答者

この金額の部分には明確な基準があります。
賃貸料相当額の50%以上を従業員から受け取っていれば、給与扱いではなく、福利厚生費として計上できます。
また、一定の金額とは「賃貸料相当額 - 従業員から受け取る家賃の金額」です。

賃貸料相当額は、以下の計算式で算出します。

賃貸料相当額とは、次の(1)から(3)の合計額をいいます。

(1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2パーセント

(2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))

(3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22パーセント

国税庁HP.使用人に社宅や寮などを貸したとき より引用

そして、賃料相当額の50%以上を従業員から受け取っている場合には、給与扱いとはなりません。

まとめますと、以下のようになります。

①・・従業員から受け取る家賃の金額

②・・従業員への給与となる金額

③・・福利厚生費として計上できる金額

家賃20万円、賃貸料相当額の金額が14万円の場合
状況
従業員にタダで貸している0円14万円6万円
賃貸料相当額の50%未満で貸している6万円8万円6万円
賃貸料相当額の50%以上で貸している7万円0円13万円
⇧目次に戻る

福利厚生費なのか判断に迷うケース

福利厚生費なのか?接待交際費なのか?あるいは給与なのか?判断に迷うケースは多々あります。

今回はその中でも、メジャーのものをピックアップして、ご紹介しています。

⇧目次に戻る

2次会の費用

質問者

忘年会は全社員参加したのですが、その後の2次会は一部の人だけが参加しました。
この2次会の費用は、福利厚生費に該当しますか?

解答者

いや、一部の人だけが参加した2次会の費用は、接待交際費になります。
もしも、2次会も全員参加していれば、福利厚生費となります。

⇧目次に戻る

サークル活動の補助金

質問者

会社でサッカーのサークル活動を考えています。
この場合の費用は、福利厚生費で問題ないですか?

解答者

条件しだいで、変わってきます。

サークル活動の補助金が福利厚生費と認められる条件
  • 誰でも参加資格がある
  • 参加者に直接、お金を配分していない
  • 補助金がサークル活動の目的に沿っており、常識の範囲内の金額である

逆に言えば、一部の人だけが参加できるゴルフサークル等で、多額のお金を参加者に直接渡しているといった場合には、福利厚生費ではなく、給与扱いとなります。

⇧目次に戻る

取引先も含めた社員旅行

質問者

社員全員が参加する社員旅行に、取引先も招きました。
この場合はどうなるのでしょうか?

解答者

社員分の費用は福利厚生費、取引先分の費用は接待交際費になります。

社員分80万円、取引先分20万円の旅行費用を振り込んだ
借方貸方摘要
福利厚生費 80万円
接待交際費 20万円
普通預金 100万円旅行費用の振込み
⇧目次に戻る

最後まで閲覧して頂きありがとうございます。

ステップ順で記事をみる
前のステップ
法定福利費とは?該当するものや仕訳方法を解説
次のステップ
寄付金に該当するものや仕訳方法などを事例で解説
⇧目次に戻る