売上の仕訳方法!値引き・返品・リベートも解説

この記事の内容を理解できれば、以下の悩みが解決します。
売上の値引きや返品があった場合の仕訳はどうなるのか?
売上のリベートをした場合の仕訳はどうなるのか?
売上を認識するタイミングはいつなのか?
そもそも売上に該当するものは何なのか?
掛けで売ったら売掛金
靴を5,000円で売上、現金5,000円を受け取った。
このような取引を現金売上といい、仕訳は以下のようになります。
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 5,000円 | 売上 5,000円 |
そして、金額が大きい場合などには、現金取引ではなく、掛けで取引が行われることが普通です。
例えば、中古車を50万円で売り、後日、口座振り込みをしてもらう、といったことです。
このような取引を掛け売上といい、仕訳は以下のようになります。
借方 | 貸方 |
---|---|
売掛金 50万円 | 売上 50万円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
預金 50万円 | 売掛金 50万円 |
売上に該当するもの
ここで質問です。
先ほど、中古車を50万円で売った場合の例を説明しましたが、本当に「売上」でいいのでしょうか?
売ったんだから売上でしょ。
実はそうとも言い切れません。
中古車販売店さんが中古車を売ったなら、売上で問題ありません。
ただ、広告や飲食などを生業にしている事業者が、自社の中古車を売っても売上とはなりません。
そのような場合は売上ではなく、雑収入といったような別の勘定科目を使うことになります。
「売上」の勘定科目で計上するは、商品や製品の販売、サービスの提供といった、主とする事業の営業活動によって得られた収益となります。
よって、不動産賃貸がメインではない会社が、不動産賃貸収入を得た場合は、売上ではなく「受取家賃や受取地代」といった勘定科目で計上します。
不動産賃貸がメインの会社であれば、「売上」の勘定科目で計上します。
⇧目次に戻る売上を認識するタイミング
さらに質問です。
A社が3/30日に商品を出荷し、取引先に実際に届いたのが3/31日、取引先が商品の検収をしたのが4/1日の場合、A社の売上げ日はいつになるでしょうか?
ズバリ言いましょう。
3/31日です。
実は、正解はありません。
売上を認識するタイミングとして、
- 出荷基準
- 引渡基準
- 検収基準
といったものがあります。
それぞれ以下のような意味となります。
区分 | 収益の認識時点 |
---|---|
出荷基準 | 商品、製品等を出荷した時点 |
引渡基準 | 商品、製品等を得意先に引き渡した時点 |
検収基準 | 得意先が製品等の検収(注1)をした時点 |
注1
検収とは、発注に応じて納められた品などを、注文の際の品質条件・数量・仕様に合っていると確かめた上で、受け取ることをいいます。
会社ごとに「どの基準を採用するか」を決め、継続して適用する必要があります。
よって、
- 出荷基準であれば3/30日
- 引渡基準であれば3/31日
- 検収基準であれば4/1日
に売上を計上することになります。
なんでこんな基準があるのですか?
いい質問です。
例えば、会計期間が4月1日~3月31日の会社があるとします。
なんの基準もなく自由に売上日を決められると、今期の売上にするか(3/30日、3/31日の売上)、来期の売上にするか(4/1日の売上)、といったことを恣意的に行うことができます。
このようなことを防ぐために、基準が設けられています。
また、ある年は出荷基準を採用して3/30日に計上、ある年は検収基準を採用して4/1日に計上、といったことも出来ません。
どの基準を採用するかを決めたら、継続して適用する必要があります。
⇧目次に戻る売上の値引きや返品があった場合の仕訳方法
販売した商品に不良品が混在していて、値引きをすることになりました。
こういった場合、どのように仕訳をすればいいのでしょうか?
2つ方法があります。
1つは「売上値引」という勘定科目を使う方法、もう1つは逆仕訳を行う方法です。
商品5万円を売上たが、3,000円の値引きをすることになった場合の仕訳例
借方 | 貸方 |
---|---|
売上値引 3,000円 | 売掛金 3,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
売上 3,000円 | 売掛金 3,000円 |
値引きではなく、商品が返品された場合ばどうなるのでしょうか?
これも2つ方法があります。
1つは「売上戻り」という勘定科目を使う方法、もう1つは逆仕訳を行う方法です。
商品5万円を売上たが、15,000円分の商品が返品された場合の仕訳例
借方 | 貸方 |
---|---|
売上戻り 15,000円 | 売掛金 15,000円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
売上 15,000円 | 売掛金 15,000円 |
「売上値引」や「売上戻り」の勘定科目を使ったほうがいい場合
売上の値引きや返品の仕訳は、上記で説明したように逆仕訳でも可能です。
ただ、値引きや返品が頻繁にある、値引きや返品の金額を正確に把握したい場合には、「売上値引」や「売上戻り」の勘定科目を使うことをお勧めします。
逆仕訳の場合、値引きや返品もすべて「売上」の勘定科目に含まれ、値引きや返品の金額を把握できません。
逆に、値引きや返品がそう滅多にない、というのであれば逆仕訳でも問題ありません。
⇧目次に戻る売上に応じてリベートを行った場合の仕訳方法
売上高に応じて、リベートを渡した場合の仕訳はどうなるのでしょうか?
これも考え方は売上の値引や返品と同じです。
1つは「売上割戻し」という勘定科目を使う方法、もう1つは逆仕訳を行う方法がございます。
商品100万円を売上、5万円の返戻額(リベート)をした場合の仕訳例
借方 | 貸方 |
---|---|
売上割戻し 5万円 | 売掛金 5万円 |
借方 | 貸方 |
---|---|
売上 5万円 | 売掛金 5万円 |
値引や返品と同様に、リベートの金額を正確に把握したい場合には、「売上割戻し」の勘定科目を使いましょう。
⇧目次に戻るまとめ、及びよくある質問
今回の記事では、
- 売上に該当するもの
- 売上を認識するタイミング
- 売上の値引きや返品、リベートの仕訳方法
について解説しました。
それぞれを簡単にまとめますと、以下のようになります。
- まとめ
- 売上に該当するもの
- 主とする事業の営業活動によって得られた収益
- 売上を認識するタイミング
- 出荷基準
- 引渡基準
- 検収基準
の3つ基準があり、会社ごとに基準を決める
- 売上の値引きや返品、リベートの仕訳方法
- 値引きは「売上値引」
- 返品は「売上戻り」
- リベートは「売上割戻し」
といった勘定科目を使うか、逆仕訳を行う
また「よくある質問とその回答」は以下のようになります。
- よくある質問とその回答
- 売上の値引きや返品の仕訳は、売上の逆仕訳で問題ありますか?
- 問題ありません。
ただ、値引きや返品の金額を把握した場合には、「売上値引」や「売上戻り」といった勘定科目の使用をお勧めします。
最後まで閲覧して頂きありがとうございます。
- この記事を書いた人
- 都心綜合会計事務所
「経理業務」や「会社の永続的発展」に必要な情報を提供しています。
会計事務所をお探しでしたら、税理士法人・都心綜合会計事務所にお任せください。詳しく見る »